校閲チェック本数生成アプリ使い方(goguy)

https://clipboardtemplategenerator-693165821513.asia-northeast1.run.app/

校閲チェック本数メールテキスト生成アプリの使い方

校閲のチェック実施本数の報告メールに記載する文面作成のサポートを行うアプリです。

1.使い方

アクセスすると、初回のみ名前の登録を行います。

名前の登録をお願いします。
(名前はサーバーへの送信がおこなわれず端末内でのみ記録を行っています。)

初期画面です。

初回のみグループ登録を行います。
(以後は端末に設定が保存されます。)

タイトル横にある「タイトル名編集」ボタンを押します。

号外NETの記事チェック報告の記載には「号外」と記載お願いします。

次にチェックするグループ名を登録します。「グループ名を編集」ボタンを押します。

現在担当しているチャットワークのグループ名を記載してください。

複数グループを担当されてる方は「グループを追加する」ボタンを押して、上記と同様にチェックグループ名を変更してください。

初回のグループ登録は以上です。

校閲の業務後、真ん中の数字の入力部にチェックした本数をご入力ください。

入力が終わったら、「文面を作成」ボタンを押してください。

下部に今回業務頂いたチェック本数の文面が生成されます。

「コピーする」ボタンでコピーができますので、ご使用のメールアプリに貼り付けて通常通り業務報告のメールをお送りください。

注意:こちらは操作されている端末でのみ処理が行われるため、本数は自動で報告されません。必ず生成した件数をメールでご報告ください。

今回、業務した合計本数が上部に記録されます。

次回業務時には合計本数が記録されており、「文面を作成」ボタンを押すと、自動的に加算されます。

月が変わって、合計本数をリセットしたい場合にはリセットボタンを押してください。

注意:本数及び名前、グループはすべて端末に保存されています。別の端末からアクセスした場合や、端末のキャッシュなどを削除された場合にはリセットされますのでお手数ですが、再度初期の登録と既存の件数の加算をお願いします。
また、間違って本数を加算した場合は -10など数字にマイナスをつけると合計本数から減らすことができます。

注意:利用推奨環境は最新のChromeです。Safariでも利用は可能ですが、1週間以上使用されない場合に記録したデータがリセットされるおそれがございます。

以上、ぜひ御利用ください。

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!